長崎大学グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」
長崎大学
JAPANESEENGLISH
活動Activities
ホーム活動シンポジウム>第1回国際シンポジウム
 
第1回国際シンポジウム
新学際領域「被ばく医療学」の教育・研究拠点形成に向けて

長崎大学「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」が平成19年度グローバルCOEプログラムに採択されたことを記念して「第1回国際シンポジウム〜新学際領域“被ばく医療学”の教育・研究拠点形成に向けて」が2008年1月31日と2月1日の両日、長崎大学医学部良順会館にて開催されました。総計150名に上がる、来賓各位、旧ソ連邦・欧米諸国・アジア諸国のコンソーシアム参加(予定)機関からの代表者、および学内外の研究者各位のご参加を得て、シンポジウムは成功裏に終了しました。

シンポジウムは齋藤 寛学長による開会の挨拶で始まり、米倉義晴(放射線医学総合研究所理事長)、大久保利晃(財団法人放射線影響研究所理事長)、紀伊國献三(笹川記念保健協力財団理事長)、神谷研二(日本放射線影響学会会長)の来賓の方々より御祝辞をいただいた後、拠点リーダーの山下俊一教授による本プログラムのプロジェクト概要紹介の講演が行われました。午後は、飯本武志准教授(東京大学グローバルCOE)、ジャナット・カー調整官(WHO本部)、神谷研二教授(広島大学21世紀COE)、バリー・マイケル教授(グレイがん研究所)、ジェラルディン・トーマス教授(ハマースミス病院)、甲斐倫明教授(大分県立看護科学大学)による基調講演でシンポジウムの第1日を終了しました。第2日は、今回のプログラムの中核をなす3つのセッション「原爆医療研究」「国際放射線保健医療研究」「放射線基礎生命科学研究」において合計14の講演がありましたが、いずれについても活発な討論が行われ、「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」の本格的活動の着実な第1歩を踏み出すことができました。
本シンポジウムのサテライト会議として、2月2日に「癌研究」「放射線基礎生命科学研究」領域、4日には「被ばくの健康リスク評価・管理」「災害精神医学」「放射線と癌」「チェルノブイリ/セミパラチンスク核実験関連疫学研究」領域の国際セミナーがそれぞれ開催され、国内外のシンポジウム参加者と、大学院生を含む学内の研究者による研究発表により、今後の事業展開についての熱心な意見交換が行われました。本シンポジウムおよびサテライト会議での講演は紀要としてまとめられ、Springer社から2008年10月に出版される予定です。


プログラム会場:長崎大学医学部良順会館

本 会 議

第1日 (1月31日)
10:30-11:10開会式 司会:山下俊一 (長崎大学)
10:30-10:40 開会の辞  齋藤 寛 (長崎大学学長)
10:40-11:10 来賓挨拶
 米倉義晴 (放射線医学総合研究所理事長)
大久保利晃 (財団法人放射線影響研究所理事長)
紀伊國献三 (笹川記念保健協力財団理事長)
神谷研二 (日本放射線影響学会会長)
朝長万左男 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科長)
11:10-11:40長崎大学グローバルCOEプログラム「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」の紹介
 山下俊一 (拠点リーダー、長崎大学)
11:40-13:30集合写真、昼食、記者会見
13:30-16:30概観講演
座長:トム・K・ヘイ(コロンビア大学)、永山雄二(長崎大学)
 
放射線安全性に関する論点と東京大学グローバルCOEプログラムの目的
 飯本武志/小佐古敏荘 (東京大学)
地球規模での緊急被曝医療体制強化のための世界保健機構の役割
 ジャナット・カー (WHO本部、スイス)
日本における緊急被曝医療ネットワークと広島大学の役割
 神谷研二 (広島大学)
非(DNA)標的効果と低線量被曝リスク
 バリー・マイケル (グレイがん研究所、イギリス)
チェルノブイリ組織バンクからの最新知見:汚染事故後甲状腺がん組織型と潜伏期
 ジェラルディン・A・トーマス (ハマースミス病院、イギリス)
放射線関連がんリスク評価の現状と将来展望
 甲斐倫明 (大分県立看護科学大学)
18:00-20:00レセプション
 
第2日 (2月1日)
9:00-11:45原爆医療研究
座長:関根一郎、塚崎邦弘 (長崎大学)
9:00-9:15 グローバルCOEプログラムにおける原爆医療研究プロジェクト
 塚崎邦弘 (プロジェクトリーダー、長崎大学)
9:15-11:45 トピックス
 
原爆被爆二世について:死亡率とがん罹患率
 陶山昭彦 (財団法人放射線影響研究所)
原爆被爆者の虚血性心疾患:虚血性心疾患発症機構と放射線被曝
 赤星正純 (財団法人放射線影響研究所)
寿命調査集団での白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫の罹患率:1950から2001年まで
 ワン・リン・シュー (財団法人放射線影響研究所)
高線量広島原爆被爆者78名の35年間の追跡調査
 鎌田七男 (広島原爆被爆者援護事業団)
11:45-13:00昼 食
13:00-15:15国際放射線保健医療研究
座長:小澤 寛樹、高村 昇 (長崎大学)
13:00-13:15 国際放射線保健医療研究領域の研究プロジェクト
 高村 昇 (プロジェクトリーダー、長崎大学)
13:15-15:15 トピックス
 
がん患者の年齢と予後:術後補助化学療法は真の予後に影響を及ぼすか?
 ロバート・レオナルド (インペリアル大学、イギリス)
チェルノブイリ原発事故救急作業従事者の死亡率:線量反応の解析(1992から2006年までのコホート研究)
 ビクトール・イワノフ (ロシア医学アカデミー医学放射線研究所、ロシア)
チェルノブイリ原発事故後20年:放射線被曝健康リスク管理への影響
 柴田義貞 (長崎大学)
放射性降下物曝露と甲状腺結節性病変
 ジャクシベイ・ジュマディロフ (セミパラチンスク医科大学、カザフスタン)
15:15-15:30休 憩
15:30-17:30放射線基礎生命科学研究
座長:渡邉正己 (京都大学)、鈴木啓司 (長崎大学)
 
クロマチン高次構造と放射線非標的効果
 鈴木啓司 (長崎大学)
放射線照射精子受精マウス胚での遅延性および非標的変異性染色体組み換えのp53依存性について
 丹羽太貫 (放射線医学総合研究所)
低線量放射線生物学の陰と陽
 トム・K・ヘイ (コロンビア大学、アメリカ)
ヒトリンパ球内で放射線被曝の生物指標を同定する:マルチパラメトリック法を用いて
 プラカシュ・M・ハンデ (シンガポール国立大学、シンガポール)
17:30閉会の辞  山下俊一 (長崎大学)


サテライト会議

第1日 (2月2日)
9:00-12:00癌研究
座長:永山雄二 (長崎大学)
 
RET/PTC遺伝子異常による甲状腺発がんの分子生物学的解析
 ミンホ・ション (国立チュンナム大学、韓国)
座長:吉浦孝一郎 (長崎大学)
 
乳癌に対する化学療法の治療効果と副作用の分子生物学的予測因子
 三木義男 (東京医科歯科大学)
座長:鈴木啓司 (長崎大学)
 
遺伝子障害性および非遺伝子障害性ストレスに対するNBS1の多機能性
 小松賢志 (京都大学)
12:00-13:00昼 食
13:00-16:45放射線基礎生命科学研究
座長:アレックス・ファン・デル・エブ (ライデン大学メデ ィカルセンター、オランダ)、大西武雄 (奈良県立医科大学)
 
非標的細胞におけるDNA損傷応答
 ケビン・プライズ (クイーンズ大学、イギリス)
ゲノム不安定状態を亢進させるテロメア機能不全の役割
 ロバート・ウルリッヒ (コロラド州立大学、アメリカ)
インスリン様成長因子−分泌性クラステリン伝達系(IGF-1-sCLU)の発現:DNA損傷とゲノム不安定性の高感度測定法
 デビッド・ブースマン (テキサス大学サウスウエスタン医療センター、アメリカ)
放射線発がんの標的はタンパク質である
 渡邉正己 (京都大学)
15:00-15:15休 憩
  
高線量から低線量被曝の推定には変異原性からエピジェネティックな情報伝達系へのパラダイムの転換が関与する
 ジェームズ・トロスコ (ミシガン州立大学、アメリカ)
突然変異誘発およびリンパ腫発生における電離放射線とN-エチル-N-ニトロソウレアの複合的効果
 島田義也 (放射線医学総合研究所)
ガンマ線誘発マウス胸腺リンパ腫:多段階発がんとリンパ腫前駆細胞
 木南 凌 (新潟大学)
16:45閉会の辞 永山 雄二 (長崎大学)
 
第2日(2月4日)
8:50-9:00挨拶  鈴木文男 (広島大学原爆放射線医科学研究所所長)
9:00-10:30被ばくの健康リスク評価・管理
座長:大津留 晶、松田尚樹 (長崎大学)
  
日本における放射線防護管理の枠組み:法体系、行政機関と支援団体について
 松田尚樹 (長崎大学)
クダンクラム(Kudankulam)原子力発電所周辺住民の背景放射線被曝線量
 スブラマイヤン・セルバセカラパンディアン (バルサール大学、インド)
緊急被曝医療体制の国際協力:アジアにおける医療協力ネットワーク
 明石真言 (放射線医学総合研究所)
10:30-12:00災害精神医学
座長:小澤寛樹、柴田義貞 (長崎大学)
  
災害の生物学的−心理学的−社会的長期影響
 新福尚隆 (西南学院大学)
チェルノブイリ原発事故での胎内被曝小児の健康状態:1989から2003年までの観察結果と優先させるべき予防プログラムに関する意義
 ナタリヤ・コロル (ウクライナ医学アカデミー放射線医学研究所、 ウクライナ)
放射能災害後の精神衛生問題
 鈴木友理子 (国立精神・神経センター)
12:00-13:00昼 食
13:00-14:30放射線と癌
座長:中島正洋、吉浦孝一郎 (長崎大学)
 
7q21から単離された骨髄性腫瘍抑制遺伝子候補の抑制は中心体成熟不全による異型核分裂を引き起こす
 麻生博也 (広島大学)
原爆被爆者乳癌における癌遺伝子増幅の意義:放射線被曝と組織異型度との関連
 三浦史郎 (長崎大学)
非がん部正常上皮と正常間葉系細胞とのパラクリン的相互作用は放射線誘発DNA損傷を減弱させる
 ウラジミール・サエンコ (長崎大学)
14:30-14:45 休 憩
14:45-15:55チェルノブイリ/セミパラチンスク核実験関連疫学研究
座長:アイカン・アカノフ、高村 昇 (長崎大学)
 
チェルノブイリ原発事故後のウクライナにおける甲状腺がん:罹患率、病理、治療および分子生物学
 マイコラ・トロンコ (ウクライナ医学アカデミー内分泌代謝研究所、ウクライナ)
ベラルーシにおける甲状腺がんの罹患率と死亡率の最近の動向
 パベル・ベスパルチュク (ベラルーシ医科大学、ベラルーシ)
セミパラチンスク地域住民の健康状態と科学的根拠に基づくその改善状況
 トルベイ・ラヒンベコフ (セミパラチンスク医科大学、カザフスタン)
日本の被爆者援護とセミパラチンスク地域住民に対する健康増進プログラムの展開に向けて
 アイカン・アカノフ、セリック・メイルマノフ (長崎大学)
15:55閉会の辞  高村 昇 (長崎大学)
 
home
ご挨拶
概要
組織
プロジェクト
国際放射線保健医療研究
原爆医療研究
放射線基礎生命科学研究
活動
セミナー
シンポジウム
ワークショップ・講演会
学術交流
e-Learning・遠隔教育
海外学会参加報告
WHOとの連携事業
出版
業績
人材募集
ニュース
一般の皆さまへ
放射線診療への不安に
お答えします。
放射能Q&A
プロジェクト紹介
(長崎大学広報紙)-PDF9MB
チェルノブイリ原発訪問記
大学院生 平良文亨
関連リンク
サイトマップ